ファストファッションを変える②

ファストファッションを変える

今のファストファッションは大量生産によって成り立っています。大量生産がどれだけの犠牲を生んでいるのだろうか。

まず、販売までの過程を考えてみます。
例えば、綿100%の服なら
⒈農地で綿を栽培し、摘み取る。
⒉工場で生地を作り、縫製する。
⒊染色後、梱包し輸送する。
⒋倉庫で保管され、販売先へ。

かなり簡略化して書きましたが服がお客様の元に届くまでこれだけの過程があります。これらの過程によって出来上がる服を大量生産するとなれば、大量の農薬、大量の水質汚染、大量のゴミ大量の排気汚染ガスなど様々な犠牲が生まれます。

大量の農薬で健康な土を殺し、
1着につき2700リットルの水を汚染し、
梱包のため、大量のダンボールやビニールのゴミが発生し、
輸送のため、大量の排気汚染ガスが発生しています。

これだけの犠牲を払った上で、企業は服を提供し、顧客は着用しているのです。にも関わらず、企業は1枚でも多く売るためにSNSを使って顧客の購買意欲を生み、顧客は大して必要としていないにも関わらず感情任せに購入し家には不要な服が滞留していく。

どう考えてもだれにとっても、今のファストファッションは人生を豊かにするものとは言えない。

ファストファッション、大量生産の業態を変えていきたいと思います。


0コメント

  • 1000 / 1000

KANTARO

人の目を気にして生きてきた人間が自由気ままに生きる人間へ脱皮していくブログ